Nanapapaの耳活&タイ移住日記

忙しいビジネスパーソンでもサクッと読める学びを毎日ご紹介します!

『具体と抽象』(細谷 功著)本質的思考を身につけたい人にオススメの一冊【audible 口コミレビュー】

会社で上司や同僚と話が噛み合わないこと、ありませんか?そんな時は、ものごとを個別事例から考える「具体派」と、ものごとを本質から考えようとする「抽象派」という、そもそものタイプの違いから問題が発生している可能性があります。

本書『具体と抽象』では、人間には、具体派と抽象派の2タイプあり、相手のタイプに合わせて、選別・使い分ける重要性を学ぶことができます。

「ものごとの本質を見極める能力」すなわち「抽象化する能力」は、AI技術が進み、これまで人間が行なってきた仕事が機械に取って代わられようとしている現代において、「もっとも重要なビジネススキルのひとつ」といっても言い過ぎではないかも知れません。

目次

著者について

著者の細谷功さんは、ビジネスコンサルタント兼著述家です。

経歴は、東芝外資系コンサル→クニエ(2009マネージング・ディレクター→2012年コンサルティングフェロー)。

ビジネスコンサルティングとしてだけでなく、講演やセミナーなど、幅広く活躍されています。

耳読メモ・感想

コスパ最強のオーディオブック活用法

本書は、Amazon社のオーディオブックサービス「audible(オーディブル)」で聴きました。

(ライバルのオーディオブックJPでは取り扱っていません)

話が若干それますが、私はオーディオブックJPとオーディオブルの二刀流でオーディオブックを楽しんでいたのですが、「よりコスパよく耳読を楽しむ」べく、オーディブルは一旦解約しました。

オーディブルをサブスクで聴ける期間があと5日ほどなので、いまオーディブルで集中的に読書してます。ちなみに、昨日は6冊聴きました。w

これからは、オーディオブックJP(年間一括払い10,000円で聴き放題)を母艦としつつ、聴きたい本が溜まった時だけ、月単位でオーディブルを使って、コスパよく耳読書しようと思います。

耳読メモ・感想

●本書の目的は、抽象化思考の重要性を理解して身につける、日常生活で実践することです。

●抽象化とは「枝葉を切り捨てて幹を見ること」です。すなわち、特徴がデフォルメされて見事に表現されている状態です。その際は、「関係性や構造」に着目することが重要です。

●複数の事象を上から眺めてみると抽象思考の練習になります。また、例え話は具体⇄抽象の往復作業なので、よいトレーニングになります。

●手段と目的も相対関係にあります。それぞれのタイプ(具体派va抽象派)によって見え方が違いますので、「どちらの立場から見ているかな?」と考える・注意することが議論の噛み合わなさを解消するポイントです。

●上流(抽象的に考える派)と下流(具体的に考える派)では価値観がちがいます。
=抽象的vs具体的、自由度が高いvs自由度が低いなど
【ポイント】部下に仕事頼む時も、相手のタイプ(具体派?それとも抽象派?)に応じて、適切な依頼・指示の仕方をするのが重要です。

●上流(抽象)から下流(具体)へ行くのに伴って、質から量へと転換されます。

●抽象化とは「1を聞いて10を知ること」「哲学、理念、コンセプト」とも言い換えられます。

●適切な抽象化を行うと、無駄がなくなります。また、ベクトルがあうようになります。そのためには、抽象化が必要です。(参考)todoリストは具体化の例です。

●アナロジー(未知の物事・深く知らない物事を既知の物事に当てはめて推論する)も抽象化思考に役立ちます。その際は、関係性や構造に着目すると、新しいアイデアにつながります。

●「かいつまんで話す」ことも重要ですが、具体派は具体例の一部を抜き出すのに対して、抽象派は全体を要約します。具体派はかいつまんで話すことが得意ではないので、「要するに何なのか」と立ち返ることが大事です。

●バイアス(人の思考や行動に偏りが生じること、その要因)に注意しましょう。例えば、文法は具体→抽象化した時に内容が一人歩きしてしまい抽象化バイアスが発生します。逆に、会社の売り上げ目標など数値目標の場合は数字が一人歩きして本質を忘れてしまう・本末転倒となってしまう具体化バイアスに陥らないよう注意が必要です。

●マジックミラー現象とは、下からは上が見えない状態、すなわち、具体的思考から抽象的思考が見えなかなってしまう現象です。ものごとを具体的に考えがちな人は「つまり何なの?」と抽象的に考える・ものごとを見るクセをつける様に普段から気をつけましょう。

まとめ

抽象化だけでは生きにくいですので、抽象化と具体化はセットで考えるのがポイントです。
本書の内容を参考に現実世界を観察しながら、具体⇄抽象思考をアップさせて、視座の高い思考法を身につけましょう。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

Audiobook.jpの無料体験はこちら:オーディオブック配信サービス – audiobook.jp