Nanapapaの耳活&タイ移住日記

忙しいビジネスパーソンでもサクッと読める学びを毎日ご紹介します!

【読書】『ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル』(照屋華子著、東洋経済新報社)

 こんにちは、Nanapapaです。
今日は、最近、audiobookで聴いた本を紹介します。
ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル』(照屋華子著、東洋経済新報社)です。

 

目次

 

本書の内容・著者紹介

本書の内容・著者紹介は、以下の通りです。

 

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。

 

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

照屋華子(テルヤハナコ
東京大学文学部社会学科卒業。(株)伊勢丹業務部広報担当を経て、1991年、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーにコミュニケーション・スペシャリストとして入社。現在、同社と嘱託契約にて、顧客企業へのコンサルティング・レポートや提案書、記事等、さまざまなビジネス・ドキュメントを対象に、論理構成と日本語表現の観点からアドバイスを提供するエディティング・サービスに従事。また、論理構成をはじめ、ビジネス・ライティング、口頭説明についての多数のトレーニングを顧客企業やコンサルタントを対象に実施するとともに、ロジカル・コミュニケーションの手法の開発や論文執筆に関するエディティング等にも取り組んでいる

 

本書から学んだこと

本書から学んだことは、以下の通りです。

 

意外とない

ロジカルシンキングの基本書を探していたのですが、意外と少ない事に驚きました。

そんな中でたどり着いたのが、この本です。

本のタイトルもシンプルに、ずばり『ロジカル・シンキング』です。

これ一冊でロジカルシンキングの基本から応用まで学べる、大変貴重な一冊です。

 

マッキンゼー

著者の照屋さんは、世界的に有名なコンサルティングファームであるマッキンゼーでエディター(文書の編集)をやっている、文書の関するプロ中のプロです。

MECEや、So WhatとWhy So、「空・雨・傘」など、ロジカルシンキングの勉強を少しでもされたことのある方、もしくはマッキンゼーに関する本を読まれた方なら聞いたことのある、ロジカルシンキングに関する基礎が、豊富な例示と問題演習を挟みながら、詳しくかつ分かり易く説明してくれています。

 

ロジカルシンキングを学んだ事のある方にとっては、当たり前の内容ばかりなのですが、『やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース 著、ダイヤモンド社)という本にも書いてありましたが、「一流の人は当たり前のことしかしていない。当たり前なことを日々積み重ねて継続することにより偉大な成果を達成している」のです。

 

ロジカルシンキングについても、これを同じ事だと思います。内容は知っていることばかりですが、「それを実際の仕事や生活で実践できているか?」と自問すると、NOという人が多いのではないでしょうか。

 

私も、本書を繰り返し聴いて、ロジカルシンキングを無意識で実践できるまで、少しずつですが、毎日コツコツを続けて行きたいと思います。

 

コスパ抜群

普通に買うと2420円する本が、audiobookの聴き放題コース(月750円)だと、無料で聴けます。

しかも、申し込んだ最初の月は無料です。(5/31までに申し込めば2ヶ月無料です)

 

別のブログで紹介予定の『ロジカル・ライティング』(本書のシリーズ編です)とあわせて聴けば、合わせて5000円くらいする本が750円で聞けて、なおかつ論理的な物の考え方と論理的な文章の書き方を身につけることができます。

 

本書の中で印象に残ったフレーズ

以下では、本書の中で印象に残ったフレーズを紹介します。

 

●いきなり中身を考えず、まずは「課題、答え、相手に期待する反応」を考える。

 

●ビジネスコミニケーションのマナーは、「重複、漏れ、ズレ、飛び」を避ける。根拠を明確に示すこと。

 

●ロジカル・シンキングのフレームワークは、①MECE(ミッシー)と②So what、Why soの2つを押さえることに尽きる。

 

MECE(ミッシー)のポケットを増やしましょう。例えば、事業分析の3C・4C、マーケティングの4Pなど。

 

Mece の切り口の探し方は、①キーワードを列挙する、②グルーピングする、③So what、Why soで観察・洞察する。

 

●論理とは、結論と根拠・方法が、縦と横にに繋がっている状態。縦の繋がりはso what、Why soの関係。横の繋がりはMECEの関係。

 

●論理構成は、①並列型と②解説型(事実→判断基準→判断内容)の2つのパターンがある。

 

最後に

普段、オーディオブックはスマホで聴いていますが、本書の様な参考資料が多い音声は、タブレットで聴きながら、大きい画面で参考資料を見るのがおススメです。

 

本日、紹介した内容の中から、皆さんにとって参考になった点が1つでもありましたら幸いです。

また、興味を持たれた方は、実際に本書を聴いて(読んで)みてください。

 

Audiobook.jpの無料体験はこちら:オーディオブック配信サービス – audiobook.jp

ご精読ありがとうございました。