Nanapapaの耳活&タイ移住日記

忙しいビジネスパーソンでもサクッと読める学びを毎日ご紹介します!

読書に苦手意識を感じている方におすすめの読書術本!渡邊康弘著『ものの見方が変わるシン・読書術』

  • 読書に苦手意識を感じてしまう
  • 読書は難しいものだと思ってしまう
  • 積読本が増える一方で、中々読書が進まない

そんな方にオススメの本が、こちら!渡邊康弘著『ものの見方が変わるシン・読書術』です。

著者の渡邊康弘(わたなべ・やすひろ)さんは、日本最大レベルの読書会であるリード・フォー・アクションを立ち上げたひとりで、日本トップレベルの読書家でもあります。

いまでも年間500冊以上の本を読み(昔の記録を見ると年間3000冊とも書かれています!)、レゾナンスリーディングという独自の速読法も開発されています。

本書を読めば、読書に対する苦手意識が解消され、自分らしい読書を楽しむことができること間違いなしです。

それでは、以下で気になった箇所をレビューします。

 

目次

 

読書の誤解

f:id:Nanapapa211:20221105110250j:image

  • 買った本は読まないともったいない
  • 本は最初から最後まで読まないと・・・
  • 著者の主張や意見を正確に把握しないと・・・

これらはすべて「読書の誤解」です。

 

本書で紹介している「シン・読書術」では、

  • 買った本は、全部読まなくていい
  • 最初が最後まで通読しなくていい
  • 著者の意見を(正確に)把握する必要もない
  • アンダーライン(線)を引くのも不要
  • 積読本があってもオーケー
  • 読書するまとまった時間がなかったら、スキマ時間なら読めばいい

この話を聴くだけでも、ずいぶんと読書に対するハードルが下がります。

 

読書のメリット

f:id:Nanapapa211:20221105110412j:image

読書のメリットは色々ありますが、本書を聴いていて気になったのは、以下の3つです。

  • 作者(他の人)の体験を疑似体験できる
  • 先人の知恵やものの見方を学べる
  • 理性と本能の両方を磨ける

 

上の2つは他の読書本でもよく触れられるメリットですが、3つ目の「理性と本能の両方を磨ける」という表現は、とても個性的な表現ですね、

ビジネス書だけでなく小説やエッセイなど、幅広いジャンルの本を読むことによって、理性と本能の両方を磨くことができます。

 

著者おすすめの読書テクニック

f:id:Nanapapa211:20221105110537j:image

本書で紹介している著者オススメの読書テクニックは、以下の4つです。皆さんも是非お試しください。

  • ポモドーロ・テクニック*1
  • 指でなぞりながら読書する
  • 作業・読書前に「水を飲む」
  • 朝3分読書

 

*1 ちなみに「ポモドーロ・テクニック」とは

1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリによって考案された時間管理術。

名前の由来となった、トマト型のキッチンタイマー
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。

です。(出典)Wikipedia 

 

指でなぞりながら読書するですが、『「週4時間」だけ働く。』の著者でスピード・ラーニングも手がけているティモシー・フェリス氏も、本を早く読むコツとして「文字を指でなぞること」を推奨していました。

私も時々、難しい本を読むときや、読書に疲れて集中力を上げたいときに活用しています。

 

また、朝3分読についても、「朝は脳のゴールデンタイム」と言われていますので、おすすめの習慣です。認知心理学的にも、朝の読書は効果が高いと本書の著者が紹介しています。

 

記憶力アップ法

f:id:Nanapapa211:20221105110653j:image

著者おすすめの記憶力アップ方は

  • 読んだ後に、思い出す練習をすること

です。

「後で思い出す練習があるんだ」と意識しながら読書することによって、脳が活性化され記憶力がアップします。

はじめは中々思い出せませんかも知れませんが、諦めずに続けることによって、段々と慣れていき思い出せる様になります。

その他にも、記憶力を高めたいときは「寝る前の時間が効果的」と言われています。その日の仕事や勉強の復習、英単語の暗記ものなどは寝る前にやるのがおすすめです。

 

読書の効果

f:id:Nanapapa211:20221105172924j:image

本書で著者が紹介しているシン・読書術の効果は

  • ものごとを構造的に考える能力が高まる
  • ものごとを深く考える能力が高まる
  • 自信や自己肯定感がアップする
  • 多様なものの見方ができるようになる
  • 新しいアイデアが創造できる

です。

多面的な思考能力が高まるのに加えて、シン・読書術のポイントは読書に対するハードルが下がり「自己肯定感がアップすること」かなと思います。

 

内容理解のコツ

f:id:Nanapapa211:20221105173207j:image
シン・読書術による読書する際の「内容を理解するコツ」は、

  • 本のカバーや帯を眺めて、著者の問い探す
  • 「○○とは〜」と書かれた箇所に注意する
  • PREP法で読む
  • 「しかし」の後が重要(→著者の意見)
  • 文章を+(ポジティブ)な内容か、−(ネガティブ)な内容かに分けながら読む
  • 取材読みする(記者の立場になったつもりで読む)→こちらは、西岡 壱誠著『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』でも紹介されていました。

です。

 

読書を継続するコツ

f:id:Nanapapa211:20221105173341j:image

著者おすすめの読書を継続するコツは

  • 読書仲間を作る

です。

ひとりだと挫折してしまう、三日坊主で終わってしまうことでも、同じ趣味や目標を持った仲間がいると続きやすいですよね。

ありきたりな回答ではありますが、とても重要なことだと思います。

特に、ふだん読書はひとりでするものなので孤独な作業です。そんな読書こそ、仲間づくりが欠かせません。

私のおすすめは「読書会に参加」することです。今どきは、オンラインで沢山の読書会が開催されていますので、Google検索で探してみてください。

 

最後に

f:id:Nanapapa211:20221105173633j:image

今回は、渡邊康弘著『ものの見方が変わるシン・読書術』をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

あくまで個人差はあると思いますが、シン・読書術を実践することによって、

  • 今まで三日坊主で終わっていた方も読書に挫折せず
  • もっと自由に楽しく本が楽しめるようになる

のではないかと思います。

シン・読書術を実践して、心に響く一文と出逢いましょう!

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

Audiobook.jpの無料体験はこちら:オーディオブック配信サービス – audiobook.jp